※新型コロナウイルスの影響で、思うように活動ができない可能性がありますが
中止ではなく、できることを一緒に考えながら、実施してきたいと思います。
新型コロナウイルスの感染が広がった場合は、オンライン開催に切り替えます。
オンラインの場合のスケジュールは最後に記載します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自然体験活動・環境教育・地域振興・環境ボランティア等に関心がある!
子どもと一緒に遊びたい!自然が大好き!アウトドアスキルを身につけたい!
仲間を作りたい!いろんな人と対話して成長したい!
変わりたい!!新しいことに挑戦したい!!
自分らしくいられる居場所を作りたい!自分らしい生き方について考えたい!
そんな学生・若手社会人たちを、夢の森公園は待っています!
柏崎・夢の森公園の里山を舞台に、仲間たちと過ごす一年。
この1年間で、学校では教えてもらえない「アウトドアスキル」「子供との関わり方」「自然と共に暮らすこと」「自然環境のこと」「社会で生き抜く力」「生きるってこと・働くってこと」「豊かな感性」がきっと身に付くはず!!
経歴豊かなスタッフが、君たちの声に真剣に耳を傾け、一緒に考え、向き合います。
スタッフと共に、「自然」や「暮らし」について、「教育」や「働く」ということについて学びましょう。
担当スタッフは、キャンプやカヌー、サイクリングや海遊びなど、アウトドアが大好きな登山ガイドです。元旅人で、日本を歩いて縦断したり、自転車で日本1周したり、飛行機で世界1周したりと、初めての場所を訪れることが大好き、そんな「ケニー」が担当します。
【学生リーダー養成講座って何??】
年間を通じて、自然学校の活動を体験することができる講座です。特に夏までは夏休み子どもキャンプに向け、野外技術やアウトドア講習、子どものメンタルケア講習、キャンプに必要なスキルを学びます。また、年間を通じて幅広い自然とふれあい、仲間と触れ合い環境教育プログラムの自主企画・実践を行うなど、アクティブに自然と関わる1泊2日の年間講座です。全ての日程に参加できなくても大丈夫です。但し、夏のキャンプやイベントやプログラムの手伝いに、少なくとも1度は参加することが条件になります。
【学生リーダーで経験できること】
・自然体験
(カヌー、キャンプ、シャワークライミング、泥んこ遊び、ザリガニ釣り、雪遊び、スノーシュー等 ※天候やスケジュールの都合で実施できないことも有り)
・子どもキャンプ、イベントでのボランティアリーダー
・様々なアウトドアスキルの習得
(火おこし、ロープワーク、テント建て、薪割り、リスクマネジメント、野外料理など)
・キャンプ場整備
・農業体験(学生リーダーの畑を一緒に管理しましょう)
・多様な人との対話
・様々な学び(社会の流れ、働くこと、人の成長、チームについて)等の座学
・自主企画プログラムの計画・実施(2月のイベントにて実施予定)
※前期は夏キャンプへスタッフとして参加するためのトレーニングです。5.6.7月の3回のカリキュラムのうち少なくとも2回はご参加下さい。
4月19日にはオンライン説明会があります!!
■去年の学生リーダー養成講座実施内容
※2020年度の内容は、皆で相談してある程度決めるので変更の可能性があります。
5月:テント建て、火起こし、野外炊事、畑つくり、アイスブレイク、マウンテンバイク、環境教育について、
6月:テント建て、野外炊事、農作業、ロープワーク、キャンプ論、泥んこ遊び、ドラム缶風呂、ザリガニ釣り
7月:テント建て、野外炊事、農作業、森の散策、シュノーケリング、リスクマネジメント
9月:テント建て、野外炊事、農作業、キャンプの振り返り、夏の報告会、シャワークライミング、カヌー
10月:テント建て、野外炊事、芋掘り、マイストーリー(対話の時間)、徹夜ハイク、トレッキング、イベント企画の話し合い
11月:本気の野外炊事、ブッシュクラフト、座学(チームについて)、イベント企画の話し合い
12月:野外炊事、イベント企画の話し合い、座学(リーダーシップについて)、かぼちゃランタン作り、食事作り対決、伝える技術、プログラムデザイン
1月:野外炊事、イベント企画の話し合い、ネイチャーゲーム、座学(環境問題について)、マイ箸作り
2月:イベント準備、イベント実施
3月:卒業制作、卒業式
2019年度の様子は
こちらのブログからご覧ください。
以下、新型コロナウイルス感染症が広がり
対面での活動が難しい場合のスケジュールです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もしも、新型コロナウィルスの脅威が去らず対面での活動ができない場合は
基本的に毎月実施予定の日程の、日曜日の午後にオンラインで開催したいと思います。
時間としては13時~17時を予定しています。参加費はオンラインの場合は一律1000円です。
オンラインでの開催の場合は
以下のようなスケジュールを想定しています。
4月19日:オンライン説明会 学生リーダーの説明・自己紹介など
5月31日:仲間を知る:アイスブレイク・自分ルールズ・少し深めの自己紹介
6月14日:環境について:環境問題について・豊かな自然環境について・環境教育について
7月12日:チームとコミュニケーションについて
9月6日:夏の思い出を語ろう・旅育・成長とエッジ・リーダーシップ
10月4日:互いを深く知り合う:マイストーリー
11月15日:伝える技術と場のデザインについて
12月6日:オンライン読書会(アクティブ・ブック・ダイアローグ):本当の自分
1月10日:お金と経済について
2月14日:働くことについて
3月14日:卒業式:これからの生き方について
オンライン開催の場合は、カメラ付きのパソコン、もしくはタブレット、スマートフォンが必要となります。